ぷるるん女神を返金保証付きで購入!損をしない買い方講座

卒乳後・産後胸が垂れる3つの原因

Pocket

妊娠・出産・産後の授乳期間中と、人生で一番大きな胸を満喫した後に訪れるのは、卒乳後の胸の垂れ・・・産後、授乳期間終了後に胸が垂れる人は多いようです。そこで今回は産後胸が垂れる原因について調べてみました。

 

クーパー靭帯が伸びる為

胸を支えているクーパー靭帯は、妊娠により大きくなった胸の重さで伸びてしまいます。伸びてしまったクーパー靭帯は、胸を支える事が出来なくなり、胸が垂れる原因となります。

 

皮膚の伸びたり縮んだり収縮する為

妊娠中は女性ホルモンが大量に分泌され、それに伴い胸も大きくなります。更に産後は、母乳が溜まり胸がパンパンになり、赤ちゃんが母乳を飲み切ってしまうと、また胸は萎みます。

 

そしてまた数時間たつと母乳が溜まり、胸が張りだします。このように皮膚が伸びたり縮んだり収縮を繰り返すことが、胸が垂れてしまう原因になります。

 

赤ちゃんがおっぱいを吸う力が乳首に加わる為

授乳を経験した女性なら分かると思いますが、お腹を空かせた赤ちゃんが母乳を飲む力は、あの小さな体からは考えられない程力強い時があります。

 

一生懸命母乳を飲んでいる我が子を見て幸せなひと時もつかの間・・・赤ちゃんが乳首に吸い付くことで、乳首が下へ下へと引っ張られ、それを繰り返すうちに胸がどんどん垂れさがってしまいます。

 

 

胸の垂れはいつから感じだすもの?

妊娠中に大きくなった胸は、産後の授乳中にはパンパンに胸が張ります。しかし、授乳が終わり日が経つにつれ、あの大きかった胸は夢か幻か・・・お役目終了と言わんばかりにしぼみ、垂れさがってきます。

 

更に胸の垂れは、加齢によっても起こりやすく、まさに女性にとっては悩ましい問題の一つかもしれません。女性ならいつまでもツンとハリのある胸でありたいと思うものですが、現実は、垂れた胸を見て悲しくなる一方です。

そこで今回は、産後や加齢により起こる「胸の垂れ」について調べました。

 

胸の垂れはいつ頃感じる?

産後の胸の垂れ

産後といっても、産後すぐの授乳中は胸は垂れるどころか痛いくらいにパンパンに張ります。問題はこの授乳期間が終わってからです。
調べたところ、授乳を終えてから約3か月~半年ほどで胸の垂れを感じる人が多いという結果でした。

 

加齢による胸の垂れ

加齢により感じる胸の垂れの原因は、乳腺組織を支える「クーパー靭帯」の状態の変化と筋肉量の低下です。

クーパー靭帯は、胸の上部にある靭帯で、胸を釣り上げる効果があります。40代は20代に比べるとクーパー靭帯の状態が最も変化する時期であり、更に体が衰え始め筋肉量が低下する時期でもあります。

その為、40代が過ぎた頃に胸が垂れたと感じる人が多いようです。

 

関連ページ案内 おすすめ関連ページ

バスト若返りエクササイズで脱・オバサンバスト!>>>